iDeCoは、現在多くの方が老後の資産を形成する手段として注目しています。
これを見ている方の中には、iDeCoの定期預金について気になっている方も多いのではないでしょうか。また「定期預金は元本割れするからやめたほうがいい」というような意見を聞き、他の商品を運用すべきか迷っている方もいるでしょう。
今回は、iDeCoで定期預金を選ぶメリット・デメリットやおすすめの金融機関を紹介します。iDeCoの定期預金について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
iDeCoで定期預金をする2つのメリット
iDeCoで定期預金をするメリットとして、以下の2つが挙げられます。
- 元本割れのリスクが少ない
- 一般的な定期預金よりも利回りが高くなる
それぞれの項目について解説します。
元本割れのリスクが低い
iDeCoで定期預金をする1つ目のメリットは、元本割れのリスクが低いことです。
iDeCoにおける定期預金は、将来の受け取り金額が確定しているものです。投資信託などのリスク資産では市場の変動によって元本が減少する可能性がありますが、定期預金では元本が安全に保たれます。これは、将来の年金受給額や退職時の資金計画を立てる際に大きな安心材料となるでしょう。
特に、リスクを避けたい方や、リスクに対する不安がある方にとって、iDeCoにおける定期預金は安定した資産形成の手段です。将来の収入に対する不安を軽減し、着実な資産形成を目指す方にとって、元本割れのリスクが低い定期預金は魅力的な選択肢といえるでしょう。
ただし、発生する手数料によっては手数料が利益を上回り、実質元本負けの状態になってしまう可能性もゼロではありません。これについては、デメリットの部分で詳しく解説します。
一般的な定期預金よりも利回りが高くなる
iDeCoで定期預金をする2つ目のメリットは、一般的な定期預金よりも実質的な利回りが高くなることです。
iDeCoでは、拠出した掛金が全額所得控除の対象となり、それによって年間の税負担が軽減されます。この税金の軽減効果により実際に手元に残る金額が増えるため、同じ金額を定期預金に預ける場合と比べて、iDeCoでの拠出が結果的により高い利回りをもたらすことが期待できます。
将来の資産形成や老後の備えとして、iDeCoを利用した定期預金は、税制面での優遇を活かしたより効率的な資産運用が可能といえます。
iDeCoで定期預金をする3つのデメリット
一方、iDeCoでの定期預金には以下3つのデメリットがあるため注意しましょう。
- 利息よりも手数料が高くなる可能性がある
- インフレによるリスクがある
- iDeCoのメリットを最大限に活用できない
それぞれの項目について解説します。
利息よりも手数料が高くなる可能性がある
iDeCoで定期預金をする1つ目のデメリットは、利息よりも手数料が高くなる可能性があることです。
iDeCoでは運用期間中に毎月最低171円の手数料がかかりますが、現在の低金利状況では利息収入がそれを上回ることは難しい場合があります。このため、定期預金だけでiDeCoを運用すると、利息よりも手数料の方が高額になり、結果的に元本割れしてしまう可能性は否定できません。
特に、長期間にわたる運用では手数料の影響がより大きくなるため、適切な資産配分や運用商品の選択が重要です。
インフレによるリスクがある
iDeCoで定期預金をする2つ目のデメリットは、インフレ時のリスクに対応できないことです。
定期預金は元本割れのリスクがない反面、現在の低金利状況では利息収入が限られており、物価の上昇によって資産価値が相対的に減少する可能性があります。インフレ率が利息を上回る場合、実質的な収益はマイナスになることも考えられるでしょう。
このような状況下では、定期預金だけではインフレに対するリスクヘッジが不十分であり、資産の実質的な成長を妨げる可能性があります。資産形成の観点から、適切なリスク分散や成長性の高い運用商品の選択が必要になるかもしれません。
iDeCoのメリットを最大限に活用できない
iDeCoで定期預金をする3つ目のデメリットは、iDeCoのメリットを最大限に活用できないことです。
iDeCoでは運用益が非課税になるという大きなメリットがありますが、定期預金では運用益が期待できないため、このメリットを十分に享受できません。
資金の成長が見込めない場合、税金の非課税化による利益も限定されます。そのため、iDeCoを活用する際には、適切な運用戦略や投資先の選択が重要です。特に将来の資産形成や老後の備えを考える上で、適切な運用先を検討することが必要になるでしょう。
iDeCoの定期預金でおすすめの金融機関5選
ここでは、iDeCoで定期預金を選ぶ際におすすめの金融機関として、以下の5つを紹介します。
- 岡三証券:三井住友信託DC変動定期5年
- SBI証券:あおぞらDC定期(1年)
- 大和証券:あおぞらDC定期(1年)
- 楽天証券:みずほDC定期預金(1年)
- 松井証券:みずほDC定期預金(1年)
ただし、これらの金融機関は定期預金の中では高金利ですが、前提として元本確保型の定期預金は元本変動型の商品よりも金利が低いことを理解しておく必要があります。
なお、どの金融機関を選んでも加入時手数料が2,829円、国民年金基金連合会と信託銀行への手数料が毎月171円発生します。また、掛金を受け取る際は給付手数料が毎回440円、還付の際は還付手数料が毎回計1,488円かかるため注意が必要です。
これらを踏まえた上で、それぞれの金融機関について特徴を見てみましょう。
岡三証券:三井住友信託DC変動定期5年
岡三証券では、三井住友信託銀行が運用する「三井住友信託DC固定定期5年」の定期預金を提供しています。この商品の概要について、以下にまとめました。
商品名 | 三井住友信託DC変動定期5年 |
預入期間 | 5年間 |
利率 | 0.035% |
販売手数料 | なし |
解約手数料 | なし |
提供会社 | 三井住友信託銀行 |
SBI証券:あおぞらDC定期(1年)
SBI証券では、元本確保型の商品「あおぞらDC定期(1年)」を提供しています。以下に、商品の概要をまとめましたのでご覧ください。
商品名 | あおぞらDC定期(1年) |
預入期間 | 1年間 |
利率の推移 | 2021/02〜:0.01%2017/04〜:0.02%※市場金利に動向に応じて毎週月曜日に決定 |
販売手数料 | なし |
解約手数料 | なし |
提供会社 | 株式会社あおぞら銀行 |
大和証券:あおぞらDC定期(1年)
大和証券でも、元本確保型の商品「あおぞらDC定期(1年)」を提供しています。商品の概要は以下の通りです。
商品名 | あおぞらDC定期(1年) |
預入期間 | 1年間 |
利率の推移 | 2021/02〜:0.01%2017/04〜:0.02%※市場金利に動向に応じて毎週月曜日に決定 |
販売手数料 | なし |
解約手数料 | なし |
提供会社 | 株式会社あおぞら銀行 |
楽天証券:みずほDC定期預金(1年)
楽天証券では、元本確保型の商品として「みずほDC定期預金(1年)」を提供しています。商品の概要については、以下の通りです。
商品名 | みずほDC定期預金(1年) |
預入期間 | 1年間 |
利率の推移 | 2020/04〜:0.002%2016/03〜:0.010%2014/03〜:0.025% |
販売手数料 | なし |
解約手数料 | なし |
提供会社 | みずほ銀行 |
松井証券:みずほDC定期預金(1年)
松井証券でも、元本確保型の商品「みずほDC定期預金(1年)」が提供されています。商品の概要は以下の通りです。
商品名 | みずほDC定期預金(1年) |
預入期間 | 1年間 |
利率の推移 | 2020/04〜:0.002%2016/03〜:0.010%2014/03〜:0.025% |
販売手数料 | なし |
解約手数料 | なし |
提供会社 | みずほ銀行 |
iDeCoの定期預金金利のシミュレーション結果を比較
上記について、月5,000円・10,000円の積立を10年・20年・30年継続した場合のシミュレーション結果を表で作成する??
上述で紹介した商品で満期まで毎月積立を行い、満期後に元本と利息を再度10年・20年・30年と運用した場合について、シミュレーションした結果が以下です。
<月5,000円の積立を継続した場合>
10年後 | 20年後 | 30年後 | |
三井住友信託DC変動定期5年 ※0.035% | 621,000円 (+21,000円) | 1,242,000円 (+42,000円) | 1,863,000円 (+63,000円) |
あおぞらDC定期(1年)※0.01% | 606,000円 (+6,000円) | 1,212,000円 (+12,000円) | 1,818,000円 (+18,000円) |
みずほDC定期預金(1年)※0.002% | 601,200円 (+1,200円) | 1,202,400円 (+2,400円) | 1,803,600円 (+3,600円) |
<月10,000円の積立を継続した場合>
10年後 | 20年後 | 30年後 | |
三井住友信託DC変動定期5年 ※0.035% | 1,242,000円 (+42,000円) | 2,484,000円 (+84,000円) | 3,726,000円 (+126,000円) |
あおぞらDC定期(1年)※0.01% | 1,212,000円 (+12,000円) | 2,424,000円 (+24,000円) | 3,636,000円 (+36,000円) |
みずほDC定期預金(1年)※0.002% | 1,202,400円 (+2,400円) | 2,404,800円 (+4,800円) | 3,607,200円 (+7,200円) |
金利は変動する可能性があるため、必ずしも同様の結果になるとは限らない点に注意してください。
iDeCoを始める時におすすめの証券会社
iDeCoを始める時におすすめの証券会社を紹介します。
SBI証券
SBI証券は、iDeCo口座開設数1位の証券会社です。
セレクトプランでは、「eMAXIS Slim」シリーズを含むインデックスファンドを17本に投資することができます。
マネックス証券
マネックス証券は、オリコン顧客満足度®ランキング「iDeCo証券会社」部門で4年連続総合第1位を獲得しています。
「NASDAQ100指数」に連動するiDeCo商品を買うことができるのはマネックス証券だけなので、「米国ナスダック100指数」に連動する商品を買いたいならマネックス証券で口座開設を行いましょう。
松井証券
松井証券は、老舗のネット証券です。
「eMAXIS Slim」と「楽天バンガード」シリーズの取り扱いがあるので、SBI証券と楽天証券のいいところ取りをした投資を行いたい人におすすめです。
iDeCoの定期預金に関してよくある質問
ここでは、iDeCoの定期預金に関してよくある質問をまとめました。
iDeCoの定期預金は途中で解約できる?
原則として、iDeCoは60歳になるまでお金を引き出すことはできず、途中解約もできません。
なお、脱退一時金の受給要件を満たす、加入者が高度障害の状態になる、加入者が死亡するなどのケースでは、途中解約が認められる場合があります。
iDeCoで定期預金をするなら割合はどうすべき?
個人の資産目標や積立年数などによって異なるため一概には言えませんが、リスクをとってリターンを増やしたい場合、定期預金の割合を少なくしてリターンの大きい元本変動型のファンドを選ぶと良いかもしれません。
反対に、受け取りのタイミングが近く、リスクを抑えた安定運用をしたい場合、定期預金の割合を増やすことで確実に得られる年金を増やせるでしょう。
iDeCoで定期預金に投資するメリット・デメリットまとめ
今回は、iDeCoにおける定期預金について、メリットやデメリット、おすすめの商品、実際のシミュレーション結果などを紹介しました。
定期預金は元本が確保された商品ですが、手数料を加味すると元本割れするリスクもあるため、十分に検討した上で利用するのがポイントです。
iDeCoで自身の投資計画に合った商品を選び、効果的な老後の資産形成が行えるようにしましょう。